みなさんこんにちは
川崎新太郎です
今回は僕の考え方を大きく変えてくれた本を紹介しつつ、題名の通り、人生が変わった経験を書いて行けたらと思います
この本がなかったら陸上競技における結果やこのブログもなかったと思います
それくらい僕にとって大きな影響をもたらした本でした

どうして出会ったか
僕はもともと活字アレルギーだから読書はできないと読書から逃げてきました。今まで国語の教科書以外本を読んだことはほとんど無く、読書感想文はいかに本を読まないで書くかが勝負でした
そんな僕ですが3年時の11月に本を紹介するYouTubeをたまたま観たのがきっかけでこの本に出会いました
そのときこの本に出会えていなかったら、今の人生は歩めていなかったと思います
どれだけ本を読んだ方が良いと周りから言われても読んでこなかった人間でしたが、このときは突然読む気になりました
人生においてこのようなタイミングが唐突にフッとやってきたりするものですね
たぶん、急にビールやコーヒーが飲めるようになるときに似ているのではないでしょうか笑
チーズはどこへ消えた?
本のタイトルは「チーズはどこへ消えた?」です
ざっくりと内容は変化を恐れるな!と言うことです(簡単に言いすぎ笑)
今あるチーズ(手に入れたいもの)がずっとあると思って怠惰な生活をしていると、無くなったときに慌てることになるからそのチーズに満足せずに新しいチーズを探しに行こうという内容です
今の現状に満足し、変化をしていくことが大切だと言うことは分かっていてもなかなか一歩を踏み出せないというときに背中押してくれる本になっていると思います
ネズミと小人の物語形式で読みやすい本だと感じています
今ある現状がずっと続くと信じて疑わず、現状に満足して次に進まない小人と、現状をしっかり把握して変化を恐れることなく次に進むネズミ
本を読んでいるときは小人の行動は良くないと理解できるのですが、いざ自分の行動を観てみると圧倒的小人でした笑
ざっくりと紹介させていただきましたが、初めて本を紹介するので上手く説明できなくて申し訳ないです笑(伝われ)
僕がこの本を読むきっかけになったYouTubeは消去されていたのですが、最近観ているYouTuberさん(サラタメさん)がこの本についてあげていましたので、内容を詳しく知りたい方は観てみてください
【18分で解説】チーズはどこへ消えた?|変化がどうしても怖いあなたに – YouTube
人生が変わった経験
この本を読む前、3年の11月頃、僕はある程度10000mも走ることができ箱根駅伝を走ることもできていたので満足していました
この本に出会ったのはそんなタイミングでした
この本を読み、自分の今いるポジションではいつかこのチーズ(得られるもの)がなくなってしまう、新しいチーズを探しに行かないといけないということを感じました
狙ってもいない2区を走るかもとなったときに、自分の実力だと「なんでそんな強いところに…」と感じてもおかしくなかったのですが、この本のおかげで前向きになれたと思います
このブログを行なう際にも、少し怖さというのはありました
ただ、変化することの大切さは分かっていたので、挑戦することができました
結果的に多くの暖かい人に恵まれ、ブログを含めて良い人生を歩ませていただいています
変化して上手くいかなかったこともありますが、それを含めて良かったと思います
この本はそういった経験をする後押しをしてくれた本でした
ちなみに失敗したことは、手紙に音声をいれて今よりもっと気持ちの届きやすいサービスを提供できないかと考えたのですが途中で頓挫してしまいました笑(今からでも誰か一緒にやりますか?笑 いや、だれもこない笑)
あと、陸上競技をとった自分にどれだけの価値があるのか知りたいと思って匿名でやっていたブログも上手くいきませんでした笑(だから今のPV数のありがたさが身に染みる)
行動することは得意ですがその分失敗することも結構あります(料理とか苦手 コップ割る)
それでも、変化しないよりした方が良かったと思えると今のところ思っています
おわり
かなり有名な本だと思うので知っている方が多かったと思います
もし、今読む本がなく、読みたい本もないという方がおられればおすすめできる本です(ほんとはみんな読んで!って言いたいけど人には人の乳酸菌だから(訳:人それぞれ))
ページ数(94ページ)が少なくとても読みやすい本になっていると思います
この本がきっかけで月に1冊は読むようになりました(今月はファクトフルネスを読んでいます)
今、僕は人生まれに見る何もしなくていい時期にいます(人生の夏休み)
ただ、この時期にどんな行動していたか、どんな変化を生み出せたかが大切になると思っています
僕自身新しいことに挑戦していこうと思います
これからもよろしくお願いします
こんなことをして欲しいなんてことがあったらぜひ!
コメント
ファクトフルネスまで読むようになったのであれば、時間のあるときに「失敗の本質」を読んでみてください。
また読んでみようと思います
ありがとうございます