みなさんこんにちは
川崎新太郎です
先日録画を観ることができたので早速書いていきます!(総括は毎日投稿したいと言っていたのに申し訳ないです)
今回で総括も最後になります
10区については前に書かせていただいたので是非そちらも観ていただけたらと思います
それではいってみよう!
8区 三浦 拓朗
8区は三浦拓朗でした
元気の良さは池田級の彼ですが、走る前は突っ込まないと言っていたそうです笑(山本さんから)
そんなこと言ってもまた突っ込んではいるだろうという大方の予想通りしっかり突っ込んで入りました笑
茅ヶ崎の定点での区間順位が1位と出たときは自分のことではないのに嬉しい気持ちになりました
遊行寺の坂という一大イベントが待ち構えているにもかかわらずに突っ込んでいけるところはほとんどの人にはできない離れ業です
後半は少ししんどくなってしまったかなと思うのですが、怪我で思うように調整ができていなかった中、最初から突っ込んでいけるメンタル、突っ込んでも最後まで粘れるところは長距離選手として強いなと思います
力から言えば往路で区間賞争いをできる選手なので来年の箱根駅伝も期待しています!
あと、拓朗は読んでいて楽しい文章を書くので、Twitterだったり、誕生日ブログであったりも楽しみにしています!

9区 手島 駿
9区は手島でした!
この1年、1番成長をしたのは手島だと思います
一緒に走っていても強さはすごく実感しました

本人に聞いていないので、僕がテレビで観て思ったことなのですが前半は少し重たそうな印象を受けました
後半の給水を取るところでは結構動いている印象だったので、中盤かなり良い感じで走れていたのではないかなと思います
最後襷をもらうときはもう倒れるんじゃないかという状態だったので最後3㎞くらいはしんどかったと思います
去年の今の時期に手島が9区を区間7位で走ることを予想できた人は少ないと思います
実際並に1年間過ごしていればこのような結果ではなかったと思います
そんな中でこれだけ成長し結果を残したと言うことは、ポテンシャルもそうですが何か考えていることがあると思います
来年寮長というポジションになるので、手島の考え方、行動から他の選手の成長も助長してくれるような存在になってくれると思います
来年の箱根駅伝も9区走ってくれたら近いので応援行きます笑
最後に
今回で総括は終わりになりました
最後まで総括を書いてみて、来年への期待が大きくなりました
他の人のことを僕がどうこういうのはどうかなという思いもあったのですが、最後まで書いてやって良かったかなと今は思えています
これで、中央大学陸上競技部川崎新太郎(というレッテル)としての活動は終わりになります
ここまで沢山の方に観てもらえて感謝の気持ちで一杯なのですが、このレッテルを剥がしたときに多くの人は感心がなくなるであろうと思うので、それがさみしくもあります
ただ、今からは頼ることなく川崎新太郎としてやっていかないといけないということにワクワクもしています
たくさんの人が1度離れていってしまうかも知れませんが、ここを再スタートの場にしてこれからも頑張っていきたいと思います
情報の発信はなんらかの形で続けたり、拡張して行けたらと思いますのでこれからもよろしければ応援していただけたらと思います
駅伝日記というこのカテゴリーがこのような形で終えることができ良かったです
次の代の中央大学もよろしくお願いします
このブログを読んでくださり、応援してくださり本当にありがとうございました
中央大学長距離ブロック 川崎新太郎
コメント
総括お疲れさまでした。
選手目線の全体総括もなかなか目にする機会もないので、試みとしては良かったのではないかと思います。
今度は選手じゃなくなった視線での解説(感想)も読めたらと思ってますので、競技引退後もフォローさせてください。
中大長距離ブロックでの4年間本当にお疲れ様でした!
ありがとうございました
今後はチームメイトとしての発言ではなくなりますが発信して行けたらと思います
あと、ここまでの経験がもしかすると誰かの役に立てるかも知れないので、良い情報を発信できるように心がけて頑張っていきたいと思っています